墓じまいのあり方

高野山の奥の院には樹齢が700年を超えるような杉の大木が林立しています。

特に大きな樹の根元には、このようにして無縁になった供養塔が集められ、

年月が経った供養塔には緑の苔がびっしりと貼り付いていて、

いかにも、お墓のお墓という状況を呈しています。

苔むした石は、水分を多く含むようになり、

中に浸透した水は少しずつ石を風化させるとともに、

小さなヒビを押し広げて割っていき、

ゆっくりと時間をかけて割っては分解することを繰り返します。

その意思を覆いかぶさるように木の根が成長し、

その様子は、まさに樹に食べられている石のようです。

高野山のように供養塔が何十万基もあるような所では、

ある意味、これが自然の摂理に思えてくるものです。

無縁になった供養塔を大きな樹の根元に持って来ることも

ある意味墓じまいと言えると思います。

無縁になった供養塔は、石屋さんを呼ばなくても手で運べます、

簡単に出来る墓じまいは、大自然と共に共存していく術かもしれません。