土葬とは

遺骨の埋葬

土葬とは死者の遺体を墓地に掘られた土の中に埋め、長い年月をかけて腐敗することにより土に還っていくという葬送の方法です。

土葬の歴史

土葬は土を掘って穴の中に遺体を埋める方法ですから、土を掘るという手間がかかり、土を掘るための道具と多くの労力が必要であることから先史時代からある葬送ではありませんが、人が亡くなった時には原野に放置することの方が自然でありますが、人が腐敗していくことや、動物に食い荒らされる様子はグロテスクであることから、なるべく目につかない方法として自然の洞窟や陥没穴まで運び入れたり、或いは崖から放るといったことが行われてきたのです。

餓鬼草紙

平安時代の終わりから鎌倉時代の始めに製作されたとされる「餓鬼草紙」には私達の生まれ変わりの世界である六道の中でも下から二番目で、地獄の上の世界である餓鬼界の様子が描かれていますが、墓場を徘徊する餓鬼の場面では、埋葬された遺体もあれば打ち捨てられたような遺体も見受けられます。

お金持ちの裕福な人は埋葬され、お金の無い庶民は遺体を放置されて、餓鬼や犬によって食い荒らされています。

古来より言われていた放る(ほふる)葬るという言葉が(ほうむる)という言葉になったということですが元々人々が暮らす集落のはずれに放る場所があって、今でも化野(あだしの)のような名で残っているのです。

土葬が行われなくなった理由

土饅頭

土葬では亡き人の遺体をそのまま、或いは棺桶に入れたまま埋葬しますので、棺桶のサイズより少し大きめの穴を掘る場所が必要で、しかも一度埋葬した場所には100年以上間をあけないと次の埋葬が出来ないので、家族の何人もの人が続けて亡くなるようなことがあれば忽ち墓地が一杯になって埋葬する場所が無くなりますので、広大な土地が必要な事から、特に都市近郊での人口の集中に対応出来なくなった結果、埋葬場所が少なくて済む火葬に切り替わっていきました。

土葬が行われなくなったもう一つの理由は環境衛生の問題で、伝染病などの疫病で亡くなった方の遺体をそのまま埋葬することによって地下水が汚染される可能性があることの理由に依ります。

土葬は自然葬である

土葬のお墓

しかしながら土葬の場合には火葬の時のように多大なる燃焼エネルギーを使うことなく、土に還ってやがて消滅しますので、地球上の生物という観点からすれば理想的なことであり、自分が生活していた場所の近くの土に還ることが出来るので、本来は地球環境に優しい自然葬なのです。

ですから改装などの理由で土葬の方の遺骨を掘り出すことは本来はあまり望ましいことでは無くて、そこの場所で土になるつもりでお墓に入ったのですから、土葬の場合にはそこの場所で土になってもらうことが望ましいのです。

しかしそのまま放置していたら周りの方に迷惑を掛けてしまうなどの場合は、やはり墓じまいをするべきで、その場合には私が高野山真言宗やすらか庵の僧侶をしていますので、丁寧に供養してご先祖様に御断りを入れてから施工されれば良いと思います。

今でも土葬が行われている所

我が国では100%火葬ではありません、ごく一部ですが長野県の山間部などに土葬が可能な所がありますが、基本的にはそこに在住の住民の方のみが利用出来るのでありますが、それでも土葬を望む人からの問い合わせが絶えないそうです。

イスラム教徒は教義で遺体の土葬を禁じていますので、我が国在住のイスラム教の方が亡くなった場合には大変に困るということになりますので、山梨県甲州市塩山にある曹洞宗の文殊院では、先住職の代からの善意によって、墓地の一角をムスリム霊園として開放しているそうですが、区画の確保が年々困難になっているそうです。

土葬の墓じまい

土葬の墓じまいの場合には、お墓の下を1.5メートル以上掘削する必要があり、お墓の撤去の他に掘削の費用が別にかかってしまいますが、墓じまいは可能です。

それでもパワーショベルと言われる重機が入れば重機代はかかりますが追加料金は少なく済み、手掘りですと高くなります。しかし、地上部のお墓の石が小さいことが多いので、墓石の撤去料金は安く済むことが多いですが、土葬の墓地の場合には山の上の不便な場所にあったり、敷地面積が広大だったりして全体的な費用はかなり必要な事は間違いありません。

遺骨が出てくるかどうかは、掘ってみないと分かりません。土質が酸性かアルカリ性かにもよりますし、埋葬されてからの年月にもよります。これまでの経験では100年位経過していても遺骨は出てきます。

掘削中にお遺骨が出て来たら、手掘りに切り替えて丁寧に遺骨を収集し、遺骨が出てこなくなった時点で終了します。

墓じまいというものが、お墓を撤去してお遺骨を全部取り出して更地にする以上、お遺骨の収集は徹底的に行います。

もし、遺骨が出てこなかったら、そこにあった少しの土を頂いていき、遺骨の代わりとするのです。

土葬の時代には人が亡くなったらすぐにお墓を掘る作業にとりかかったものですが、昔は全部手作業でしたので、大変な作業だったと思います。

今の時代、ミニユンボを持ち込めば、半日から1日で終わりますので、重機の力はすごいものですね。

土葬の散骨

収集したお遺骨を散骨する時には遺骨の乾燥が必要で、火葬炉の中で火葬しますと、真っ白で綺麗な骨になり、その後に粉骨するのです。

いずれにしろ、普通のお墓の墓じまいよりも少し高くなってしまうことが多いですが、遺骨を残したまま墓石だけを撤去するのはご先祖様に大変に失礼なことなので、綺麗にお片付けさせて頂いた方が、ご先祖様に喜んで頂けるのです。

土葬の改葬

土葬のお墓を撤去して新しいお墓に移すには、お墓の下を掘って遺骨を収集し、遺骨の量が多ければ再火葬して骨壺に納めますが、遺骨の量が少ない場合にはそのまま骨壺に入れて構いません。

お遺骨が全く見つからない時には一握りの土を頂いて、それをお遺骨の代わりにします。

改葬許可申請書の記入については、昭和の初期や明治、大正時代の方のことですから、名前すら分からないことが多く、改葬申請書には「不詳」の文字が並んでしまいますが、調べるだけ調べてみて、分からなければ不詳で構いません。


まだまだあります墓じまいに関する質疑応答